あみいろ すっきり暮らし

MacBookを有線LANで光回線に接続する方法(安定性重視の作業環境)

※当ページのリンクには広告が含まれています。

MacBookにLANケーブルをつなぎたい。でも挿す場所がない…。そんな悩みを解決する有線LAN接続の方法を、私の体験談とともに紹介します。

必要なものと接続方法

最新のMacBookシリーズには有線LANポートが搭載されていないため、アダプターが必須です。現在はMacBook Pro 14インチで作業していますが、以前使っていたIntel版 MacBook Pro 16でもM1 MacBook Air 13でも、同じように有線LANで接続できます。

必要な機器

  1. USB-C to Ethernet変換アダプター:MacBookのUSB-Cポートに接続して有線LANを使えるようにします
  2. LANケーブル:モデムやルーターとMacBookをつなぐために必要です

私は現在「PowerExpand+ 5-in-1 USB-C イーサネットハブ」を使用しています。HDMIポートやUSB-Aも搭載されており、ディスプレイ出力も同時にできて便利です。以前はBelkinのEthernet変換アダプターも使っていましたが、多機能性を求めて買い替えました。

LANケーブルの選び方

LANケーブルは「カテゴリ6(CAT6)」以上のものを選びましょう。これにより1Gbpsまでの高速通信に対応できます。

おすすめポイント

接続手順(詳細ガイド)

  1. MacBookのUSB-Cポートに変換アダプターを接続する
  2. アダプターのLANポートにLANケーブルを挿し込む
  3. LANケーブルのもう一方を光回線のモデムまたはルーターに接続する
  4. Wi-Fi接続をオフにする(任意ですが、接続確認がしやすくなります)
  5. Macの「システム設定」→「ネットワーク」から接続状況を確認

基本的には接続するだけで自動認識されますが、初めて接続する場合は設定画面で「USB LAN」などの表示を選択し、「接続」をクリックする必要があるかもしれません。
私は当時「楽天ひかり」回線を使っていた時は、公式サイトの案内に沿って接続しました。

※プロバイダーによって設定方法が異なる場合があります。私が「楽天ひかり」を使用していた際は、公式サイトの案内に従って接続しました。ご利用のプロバイダーの指示も確認することをおすすめします。

回線速度の実測結果

2025年4月6日、iPad mini 6 / BIGLOBE(ビッグローブ)を使用して有線LANとWi-Fi接続の速度を比較測定しました。
結果は以下の通りです。

有線LAN接続の結果

有線LAN接続の結果

Wi-Fi接続の結果

Wi-Fi接続の結果

両方の接続方法で「インターネット速度は非常に高速です」と評価されており、「同時に複数のデバイスでのHD動画のストリーミング、ビデオ会議、ゲームを処理できます」とされています。

しかし、数値を比較すると有線LANの優位性は明らかです:

特にアップロード速度とレイテンシの差は、オンライン会議やクラウドへのファイルアップロード、リアルタイム性が求められる作業において、作業効率に直結する可能性があります。同じデバイスでも接続方法によってこれだけの差が出るのは興味深い結果でした。

2020年8月のMacBook Pro 16 / 楽天ひかり回線での有線LANの速度測定結果は、

下り250Mbps・上り260Mbpsと非常に快適でした。

実際の体感としては

Wi-Fi接続と比較しても、有線LANは約1.5〜2倍の速度が出ることが多いです。

有線LANを選ぶメリット

「なぜ今どき有線LAN?」と思うかもしれませんが、私がこの方法を選んだのには、はっきりとした理由がありました。

ノートパソコンの良さである「どこでも使える自由さ」は少し減ってしまいますが、デスクワーク中心の作業環境では、有線LANの安定性と速度は大きなメリットになります。

対応機種について

この接続方法は、USB-Cポートを搭載した以下の機種で利用可能です。

私自身、iPad mini 6でもこの方法を試しましたが、ハブとLANケーブルを繋いでWi-Fi接続をオフにするだけで、すぐに有線LAN接続に切り替わりました。

まとめ

Wi-Fiが便利な時代ですが、MacBookで作業効率や安定性を求めるなら、有線LANは今でも強力な選択肢です。
MacBookを有線LANで接続するには

この2つを用意するだけで、回線速度や作業の快適さが一気に向上します。
もしあなたが在宅ワークや大容量通信を扱う機会が多い方には、特におすすめの接続方法です。

この記事を書いた人

筆者プロフィール画像

あみ

シンプルな暮らしとフルリモートワークで働くWebエンジニア
日用品のミニマル化と、効率化のためのツール選びが得意です。 引越しは10回以上、フリーランスや派遣など多様な働き方を経験してきました。
生活やお金の整理も好きで、FP2級を持っています。

トップページへ戻る